トンボのサッカー上達ブログ

理学療法士(リハビリのお仕事)をしてます。40歳手前ですが、まだ草サッカーやフットサルもしてます。学生時代は一度もレギュラーなった事ないけど、それなりに考えて、長く続ける方法を模索中。時々お仕事や家族の事も書きます。

オッサンはディフェンスしかできない!? vol.1

今回は重心移動に着目します

 
 
 
足技(フットサル)を駆使してくる場合、
 
相手はディフェンスの重心を崩します
 
 
 
では
 
どーするか?
 
 
前に立つだけで良いんです
 
 
 
もちろん相手との距離は考えないといけないですが
 
いくら足技あっても
 
突っ立ってられると
 
重心がブレないので
 
抜きにくい
 
 
 
どちらかといえば
 
フットサルコートぐらい狭いスペースでの対応は
 
突っ立ってるだけ
 
 
切る方向は
 
 
 
 
サッカーコートぐらい広いスペースあれば
 
すぐにスピードでやられるので
 
適応しません
 
 
サッカーの場合
 
重心を落としワンサイドカットがベターかな

逆利き足の上達のヒント

私も中学生の頃

 

利き足と反対の左足でボールを蹴ることが苦手でした
 
 
その時の顧問に
 
パントキックを練習しなさい
 
 

しました
 
たくさん練習した
 
 
けれども
 
なかなか上達せず
 
 
 
センスないんですねー
 
 
 
インサイドもまずまず蹴れる
 
転がってきたボールも蹴れる
 
 
けれども置いたボールが蹴れない
 
ドリブルしたボールが蹴れない
 
 
 
そんな中コツを掴みました
 
 
軸足の使い方です
 

膝の曲げ方にあります
 
もちろん人によって蹴り方は様々
 
 
逆足の蹴り方に悩んだら
 
軸足の膝を
 
思ってるより曲げてみて下さい

サッカーで足がつるのはなぜ??

 

監督や先輩、チームメイトから『すぐ足つるやん!』といじられたことないですか?

 

『あ~今日も後半足つってしまった~。』

 

『年齢もシニアになってきたからかな~。』

 

 

確かに、サッカーは特に足がつりやすいスポーツです。

 

でも、予防できるかと言われたら無理です! 

 

なぜなら、試合中にそんな事考えてたら、走らない(サボる)になる訳です! 

 

この記事では、なぜ足がつるのかを解説し、解決方法を説明します。 

 

この記事を読み終えると、サッカーの試合中に足をつらさないようできるかもしれません!

 

 

まずは「足がつる」を説明します。

 

なぜなら、最初は痛みを伴うのでビックリします。

 

実際に、私自身も理解する事ですぐに治るものと、意識しできるからです。

 

では、下の説明を見て下さい!こむら返り - Wikipedia から引用しました👇

筋肉の意識しない持続的な強い収縮である、そして痛みを伴う。

持続時間は数秒から数分。

特に激しい運動後、水泳後、睡眠中に見られる。

 

原因は電解質異常、神経系障害(末梢神経障害、神経叢障害、神経根障害、運動ニューロン疾患)。

 

簡単に言うと、筋肉の震えで原因は疲労

強調したいのは、筋肉の弱さが全部の原因ではないということ。
 
私、実は高校生の頃から攣るんです。1試合持ちません。 
でも学内マラソン大会では10位以内に入る体力、持久力はあるのです。
もちろん足はつりません。 
 
ラソンとの違いはほぼ一定のスピードで同じ方向ばかり走る。
これは車で言うとアイドリング(アクセル踏まなくても少しは進む)と一緒。
走る車キャラの無料イラスト素材|イラストイメージ
 
でもサッカーはシャトルランを繰り返したり、ターンしたり、バックステップ踏んだり。 
ラソンとは違う余計なストレスが筋肉にかかるのです。
 
足が攣る筋肉は下腿三頭筋と言われる筋肉で車で言うアクセルになっています。
 
この下腿三頭筋は、歩く、走る、飛ぶ、踏ん張るなどサッカーには欠かせない筋肉です。
サッカーには絶対必要な動きをこの下腿三頭筋がやってくれますが、後半になるとエンジンに負担がかかってくるのです。
 
だからエンジン(ふくらはぎの下腿三頭筋)を鍛える!
 
鍛え方は
踵上げ
つま先でジャンプ
です!
 
やったらすぐふくらはぎの筋肉が疲れるのがわかるはずです!
 
あともう一つ!
原因にもあったように電解質を満タンにすること。
電解質は車で言うと、ガソリンかオイルといったところでしょうか。
 
この解決策は次回、記載します!
楽しみにしてて下さいね~!
 
いかがでしたでしょうか?

 

まとめとして、足がつる原因は筋肉の疲労です。予防するには筋トレです。

重心高いほうが良い?低いほうが良い?

 

監督や先輩、チームメイトから重心が高すぎる!』と一喝された事はありませんか?

 

確かに、どんなスポーツでも重心が高すぎると、力が入りません。

でも、重心が低くて良いプレーができると言われるとそれはNO!です。

 

なぜなら、重心が低すぎると素早い動きに転換できないのです!

 

この記事では、重心の高い低いがどうサッカーに影響するかを解説します。

 

この記事を読み終えると、状況に応じて考えて重心を高くしたり、低くしたりしないといけない事がわかります。

 

 

『重心が高い』と言われたのであれば、それはその時に重心が高く、状況判断が悪かったのでしょう。

 

なぜなら、重心というのは状況によって使い分ける必要があるからです。

 

実際に、私自身も40歳手前になって、意識して使い分けています。

 

例えば、下の画像を見て下さい。

ソース画像を表示

引用:https://publicdomainq.net/new-rice-food-0000196/

今から、これを持ちます!さぁどうやって持ちますか?

ソース画像を表示

引用:https://mypushz.com/bq5g8LdCD4vv1zNTmD8ZfWX_cyF1lCoXQ7JMAf71NHI?cid=869d0b23772f426252524c2602453f96&sid=15002264&utm_campaign=NTY4ZwSkMwRD2uWtdA0xO3xgMjE0Np19

こう持つ?

ソース画像を表示

引用:https://koni02.tuzikaze.com/bne25.html

こう持つ?

 

もうおわかりですよね。答えはイラストのごとくです。

重たい物を持つ時は、重心を下げる

重心を下げる事によって、力(パワー)が発揮されるのです。

重たい物を足腰を曲げずに手だけで持ち上げると、力が入り難いだけでなく、腰を痛める可能性もあるのです。

 

逆に重心を上げる(というよりも元に戻す)場面というのは、素早い動きの時です。

 

40歳前の私・・・対戦相手は20代も多く、プレーが速い。素早い。ヨーイドンでは敵わない。

 

という訳で、重心を低くし過ぎると次のプレーについていけないのです。これは、どの年代も一緒。明らかに相手がスピードで勝負してくる場合は、重心を下げて対応すると、ぶち抜かれる。

 

そして、一番厄介な相手はスピードでも勝負でき、足元の素早いフェイントもでき、パワーもある相手。そうそうクリスティアーノ・ロナウドのような相手はいないけど、自分のレベルが低かったり、私のように年齢差がある場合は、厳しいですね。状況によって、使い分けです。

 

結論、相手によって、自分のレベルによって、状況によって、重心を上下させないといけないのです。

 

まとめとして、この使い分けができれば、相手のリズムを狂わせる事ができるのです。ただ使い分けには、頭を使って相手を分析し、状況判断です。重心の上下には、足腰を曲げる必要があるので、筋力が必要です。この筋力について、トレーニングの仕方は、今後アップする予定です。

 

お楽しみに!